ギンヤンマ ZOOM背景画像 無料ダウンロード

ギンヤンマ

ギンヤンマは黄緑色をした美しいとんぼです。この写真は産卵期の雄と雌。

このZOOM用背景画像(Teamsなどでも使えます)は1920X1080のサイズで作られています。画像をクリックすると元画像が開きますので、元画像をダウンロードしてお使いください。

ギンヤンマ
ZOOM用背景画像は著作権は放棄されておりません。ダウンロードした画像は個人が非営利で使用されることが前提です。企業等の営利目的や、第三者への提供・販売、加工しての利用はお控えください。

PIXTAでスマホ写真の販売が可能に

もう何年も使っているストックフォト・サービスのPixta。かなり以前にアップした写真が時々売れる程度で、最近はほとんど写真をアップロードしていません。

その一つの理由が、デジカメを持ち歩くことが少なくなったため。一応ソニーのミラーレス一眼と、交換レンズを何本か持ってはいますが、カメラバッグを持って出かけるのが億劫で最近あまり撮影していません。

代わりに写真を撮るのに使っているのが、多くの人も同じだろうと思いますがスマホ。最近ではスマホ写真もSNSやブログに載せる程度であれば十分すぎるくらいきれいです。しかもスマホは薄いですから、小さめのかばんに入りますし、元々スマホは持ってお出かけしていますからそれ以上の荷物になりません。

というわけで、PIXTAへの写真アップロードは滞っていたのですが、久しぶりにPIXTAを覗いてみたら「スマホ写真のアップロードOK!」というアナウンスが。以前はスマホ写真はNGだったのですが、スマホのカメラの解像度が高くなってきたのでスマホ写真のアップロードも認めるとのこと。これは嬉しいニュースですね。

そういうことなので、スマホ写真のアップロードを試みようと思いますが、注意しなければいけない点もあると思います。

まずカメラの解像度が高い最近のスマホを使用すること。解像度が悪い写真はそれだけでNGです。

そして、スマホで撮影する時のカメラアプリの設定を確認して、解像度を最大にしておくこと。SNSへの投稿だけを考えて解像度を低く抑えていると、これまたNG写真になってしまいます。

実はまだスマホ写真は一枚もアップしていないので、一度まず試してみてNGにならないかどうかを確認しようと思っています。

PIXTAで続々「販売NG」が発生

PIXTAで写真を販売していますが、このところ既に登録済みの写真が次々と「販売NG」にされてしまいました。その中には過去に何度も購入された写真も含まれています。
販売NGとなった理由はこれ。

「画像が鮮明ではありません。
高感度撮影・保存時の高圧縮・スキャンデータの過度な引き伸ばしによる画質低下やその他の理由により、画像が鮮明でないと判断されました。」

「高感度撮影・保存時の高圧縮・スキャンデータの過度な引き伸ばしによる画質低下」には心当たりがありません。その様な加工は行っていませんし、撮影時もできるだけ低圧縮にしていますから。

販売NGになった写真に共通しているのは、かなり以前に登録した写真で、元の写真サイズが小さいこと。つまり、写真を表示する側のデバイスの高密度化、大型化に伴って、昔登録した画素数の低い写真は利用価値が下がってきた、ということなのでしょう。

ストックフォトも、いったん登録してしまえばあとは放置でOKとは、なかなか行きませんね。

kindle 出版

以前紹介した『小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳』を単行本に加え、Kindle版でも出版しました。

小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳

この本以降に出版した本や、既に絶版になった本のKindle版も加え、10冊近くをKindleで出版してみました。

単行本と、Kindle版と両方出した本に関しては、「単行本の方が売れている」のが現実です。この点はちょっと意外で、思った以上に書籍の方が良いと思っている人が多いことを伺わせます。ただ、海外在住の方にとってはKindle以外のオプションがない、という場合も多いようですが。

さて、Kindleでの出版。どうやったら本を作れるのかと思って調べてみると、Kindle出版に関する多くの解説サイトや解説本は ePub のフォーマットで本の原稿を作れ、と書いてあります。その一方 Kindle のサイトには「.doc でも可能」と書いてありますし、単行本の原稿はMS Wordで書いてあるので、それが転用できればずっと楽。一応Kindleで出版するために ePub を作る環境も整えてはみましたが、.doc で挑むことにしました。

結果から先に書くと、.doc ではなく、MS Word でもさらにバージョンが新しい .docx がお勧めです。.doc と .docx では、改ページのコードを入れた時の動作が異なっていて、.docx の方が「ページを変えたいところで変えられる」のです。

作り方は簡単。MS Wordでどんどん文章を書く。改ページしたいところで改ページを指定する。見出しを設定する。目次はページ番号ではなく、ハイパーリンクを作って挿入する。絵や写真は、コピペして中央寄せしておく。表は横に長いとスマホなどでうまく表示できないので、作り替えるか、あるいは画面キャプチャで画像化しておく。あとは奥付や出版情報を付けて、原稿の .docx ファイルは出来上がり。これとは別に表紙画像を作って完了。

これをKindleのサイトで登録すれば作業終了です。出版前に自分がアップしたファイルをシミュレーターで見ることができるので、必要があれば原稿を修正して再度アップ。何度でも修正できます。

Kindle出版、思ったより簡単でした。

ただ、一度だけペンネームを使ってKindle出版を行ったところ、アマゾンから「出版権の確認ができる資料を送れ」という通知が来ました。そこで、出版契約書のようなものを作り、PDFファイルにして送ったらクリア。「出版権の確認資料ってなんだ?」と思いましたが、これで解決。

Kindle出版、思ったより簡単でした。

アマゾンKindle読み放題サービスのビジネスモデルが破綻?

報道によると、アマゾンが最近始めたばかりのKindle定額読み放題サービスから、人気の書籍を外すことを始めたそうです。定額読み放題サービスは、月額定額の課金で、登録されている本をどれだけでも読めるサービスですが、ビジネスモデルにほころびが出たようです。
このサービスはユーザーが払うのは定額ですから、「ユーザーの数X定額料金」以上の収入は見込めません。総額ではもちろんものすごい金額になるはずですが、当然コンテンツ提供側への支払いもあります。これがどうやら定額制ではなく、ダウンロードされた数(読まれた数)に応じて出版社に支払われる契約だったようです。しかも、人気の本にはプレミアムが付けてあったとか。もちろん人気の本が相当数なくては、定額料金を支払うユーザーが増えませんから、これはこれで納得できること。
ところが、報道によるとアマゾンが出版社に支払う資金が底を突き、人気本をラインアップから外したとか。人気本のダウンロード数が予想以上で出版社への支払いが過大となり、これ以上続けると赤字になる、と判断したのでしょうね。
通常の販売であれば、ユーザーが購入した代金の何割かが出版社へ支払われる契約ですから、資金が不足するということはまずありません。アマゾンの収入と支出は必ず比例するからです。ところが定額サービスは、アマゾンの収入と支出が比例していませんから、今度のようなほころびが出てしまったのでしょう。アマゾンのようなビジネス巧者であっても、予測ができず計算違いが起きるものなのですね。

ユニクロのUTme! Market でTシャツを販売

UTme! MarketでTシャツ販売

ユニクロの展開するサービスで UTme! Market というサイトがあります。ここはスマホでオリジナルの写真や画像をアップし、エフェクトをかけてオリジナルTシャツを作れるサービスです。スマホだとアプリから、PCだとサイトにログインしてTシャツを作ります。

UTme! Market の特徴は、自分のデザインを販売できること。一枚売れると300円の収入になります。なにしろユニクロのTシャツですから、品質的にはお客様も安心できるはず。Tシャツを売りやすいのでは?と考えて登録してみました。

すると、意外に使いにくい。まず、PCからだと販売の登録ができません。画面の小さなスマホからしか販売するデザインの登録ができないのです。

次に、Tシャツにタイトルを付けたり、タグを付けたりができません。つまり、SEO対策がほとんどできない、UTme! Market で検索もできない、ということです。ではお客様はどうやってTシャツを購入するの?全くの謎です。WEB上で検索してみたら、「UTme! Market からは全く売れない」という声ばっかり。売れたという人の話はほとんど見つかりませんでした。

基本的に、自分で集客して UTme! Market に送客できない限り、売れるはずはありません。サービスとしては未完と言わざるを得ないと思います。自分用のオリジナルTシャツを作る目的であれば、スマホで簡単に操作できて良いのですが、販売の機能は、ないに等しいのが現状です。

小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳

小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳 (人の森の本)」という本を出版しましたが、アマゾンでの販売を開始したところ、平均して毎日一冊ずつ売れています。

この本、書店への流通は全くしておらず、自社サイトとアマゾンでの販売のみです。

アマゾンでの販売は「アマゾンe託販売サービス」というものを使っています。「アマゾンe託販売サービス」はISBNさえ取得していれば、自費出版本でも販売することが可能です。

ただし、出版社の利益は6掛けしかなりません。つまり、2千円の本を出品したら、売れた時の収益は1200円。アマゾンまで送る費用も掛かりますから、実際の利益はさらに小さくなります。

これが何を意味するかと言うと、本の製作費を抑えない限り、「アマゾンe託販売サービス」を使っての利益確保は難しい、ということです。製作費の高い重い本を作ると、製作費や送料がかさみます。「アマゾンe託販売サービス」から「何冊納入せよ」という指示が来ますが、下手をすると「一冊送れ」と言われてしまいます。一冊ずつ送っていたら、送料もばかになりません。

幸い「小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳」は比較的薄い本で、納入も5冊ずつとかまとめてできていますから、採算ラインよりは上で、出品してから1か月間推移することができました。

「アマゾンe託販売サービス」は便利な機能ではありますが、気を付けないと利益を確保することは困難になりますね。

国立国会図書館で著者名検索

先日、自社から出版した「小論文・レポートの書き方」の本が国立国会図書館で登録されたかどうか調べるため、国立国会図書館のサイトで著者名で検索をかけてみました。

http://iss.ndl.go.jp/books…

すると、思ってもいなかった過去に専門誌に投稿した記事まで検索結果に表示されました。一方で、共著の本は一冊を除き表示されません。

どうやら、単行本などは表紙に著者、訳者、編者などとして名前がない限り検索結果には出ないのが原則で、論文や記事などは掲載された雑誌単位ではなく、論文・記事単位でデータが収録されているようです。一方、今はやりの電子書籍は一つも登録されておらず。

国立国会図書館のデータベースは、いわば日本の本のデータベースと言って良く、そのデータは書店や本の流通にも使われています。著者名が検索結果に出るかどうかはとても重要ですから、今後の本作りの参考にしようと思います。

Amazon Kindle用電子書籍で評価が星ひとつ?

Amazonで販売しているKindle用の電子書籍。ある時を境にほとんど売れなくなってしまいました。特に売上が減って困ることもないので気にせずにいましたが、先日ふと見てみると、評価が一件、星ひとつのものだけ。

内容を読んでみると「ダウンロードしたけど、システムが違うと出て読むことができない」ですと。

これ、本の内容への評価に全然なっていません。システムの互換性の問題で評価に星ひとつを付けられたのでは、ほとんど営業妨害です。

アマゾンの方には「不適切な評価である」と通報しておきましたが、はて、いつ解除されることやら。

ただ、私の知人もKindleのダウンロードを試みてうまく行かなかった、と言っていましたから、結構わかりにくいシステムなのかもしれませんね。

LINEスタンプその後

私の周囲には他にLINEスタンプの製作者はいなかったのですが、先日偶然お一人お会いしました。

聞いてみると「今までの売り上げは数千円どまり」だそうです。

やはりそうか、という感じ。

LINEスタンプが登場した当初大きな利益を出した人のニュースが流れましたが、そのあと参入した人のほとんどは、まとまった利益を上げられていないことがわかります。

今後LINEスタンプにエントリーしてまとまった利益を上げようと思ったら、非常にファンの多いひとがやるか、何かの大規模なイベントに合わせて公式キャラクターでも売り込むか、といったような戦略が必要でしょうね。